こんにちは!
お久しぶりです、吉田です😊
気温が高くなってきて、夏が近づいてきましたね☀️
季節の変わり目は体調を崩しやすいので気をつけましょう!
今回は歯周病についてお話しします!
歯周病は歯茎や歯を支えている骨に影響を与える炎症性疾患で最初は歯茎の炎症から始まり、進行すると歯を支える骨にまで影響を及ぼします。
軽度の歯周炎から重度の歯周病までさまざまな段階があります。
歯周病の原因は
・プラーク(歯垢)の蓄積
・喫煙
・食生活の不規則
・遺伝的要因
・糖尿病などの疾患
があげられます。
歯周病の症状は
・歯茎の腫れや出血
・口臭が気になる
・歯がぐらつく
などがあります。
では歯周病の予防と治療についてですが
まず予防は・正しい歯磨き
・デンタルフロス(歯間ブラシ)の使用
・定期的な歯科検診 があります。
次に治療は・スケーリング(歯石除去)
→お水を出して超音波の機械でプラークや
歯石を除去し、歯周ポケットの洗浄を
をする方法
・手術による歯周の組織の再生(重度の場合)
→リグロスというお薬を使っておこないま
す。適応症などがありますのでご興味の
ある方はスタッフまでお声掛けください
治療は主にこの2種類があります。
定期検診などで皆さまが受けているお口のクリーニングは実は歯周病の治療だったということがわかると思います。
『毎回クリーニングを勧められるけど、わたしは歯周病なの!?』と思われる方もいらっしゃると思いますが、
歯周病は予防と早期治療がカギです。口腔ケアを日常的に行うことと、定期的な歯科検診を受けることで、健康な歯と歯茎を保てるようになりますので、予防的治療だと思っていただけるとよいかと思います。
歯周病は口腔内だけでなく、全身の健康にも影響を与えることが知られています。例えば、心疾患、糖尿病、妊娠中の早産リスクとの関連が指摘されています。
定期的な歯科の受診で歯周病の予防をして、一生お口も身体も健康に過ごしましょう✨
歯周病のことやお口のお悩み等ありましたら、ぜひ当院スタッフにお気軽にお声がけください🌷